(旧)茨城の片隅でフランス生活

実家に南フランスの村をつくることを夢見る夫婦&うさぎの日記。 家づくりやガーデニングのことを中心に綴ってゆきます。

いばフラのブログが新しくなりました!
https://ibafralife.com/

薪販売 薪販売

2015/03

INA_7322.jpg

振り返ると包丁持った妻がいた。(バター付)


今日は妻とお花見をした後に実家に行く予定。
延び延びになってた瓦降ろししてきます。 






スポンサードリンク
 


GR006110.jpg

これで大体決まりかなーなんて言っていた間取りだけど、またしても変更になりました。
まずキッチンがちょっと外に出っ張りました。
そうしないと天井の高さが足りなくてクックフードル を入れられないようなので。
出っ張った部分の外壁は板壁にして屋根はスペイン瓦。床にはテラコッタを貼ります。外壁が全部漆喰だとそれはそれで面白みに欠けるので、ちょっとしたアクセントになってくれたらいいな。

鎧戸は全部で4ヶ所。北側に2、東側に1、そして南側に1。あ、この間取り図は上が南です。

リビングは30mm厚の松の無垢板で、表面は専用の機械で磨いて木目を出す加工をする予定。
土足の生活もいいかなーと思ったんだけど、やっぱりお風呂に入った後にまた靴履くのもなーと思ったので、そこは無難に靴を脱ぐ生活にしようかと。


きっとこれからもまだまだ変更点は出てくる気がします。僕たちがお願いしている大工さんというのが本当に情熱のある方で、より良いものにするために色々とアイディアを出してくれます。
「ここは俺が勝手に考えたところだからサービスすっから」なんてフツーの大工さんなら言わないと思う。

僕たちの家は作り始めてからも進化してます。



20141231132228.jpg

僕たちは食べてる時と寝てる時が最高に幸せだと思ってる夫婦なんだけど、それはノエルさんも同じなようで。
ふかふかのノエルをなでなでしながら寝る。これ至福のひととき。
似た者同士な夫婦&うさぎです。

ひとつ違うのは、人間は仕事に行かなきゃならんということ。
さて、今日もがんばって仕事しよ。


GR006109.jpg

立て続けに壊れました。
iPhone6、iPad Air、MacBook Pro、ついでにマウスも。

iPhone6とiPad Airは自分の使い方が悪かったのもあるのでしょうがないけども、MacBook ProはGPUの問題でリコールがかかっていてずっと調子が悪かったのです。
で、iPhone6はAppleCareに加入してたので新品交換となったのは良かったんだけど、帰宅してバックアップから復元しようと思ったら、MacBook Proがうんともすんともいわない。まぁ今までも調子が悪くて突然電源が落ちたり、起動しても画面が映らなかったりしてたので、この時は「またか…」くらいにしか思ってなかったわけであります。

しかし、今回はいくら頑張ってみても一向に起動しない。徐々に焦りが。

「今朝までは…。今朝までは確かに動いていたんです!それが、こんな急に…私、信じられなくて…」
最新のバックアップデータはこの中にしかないというのに。


結局MacBook Proから復元するのはあきらめて、古いiMacを使うことに。古過ぎるのでOSのアップデートから始めて夜通しかかってなんとか同期する準備を整えました。バックアップデータは古いものしか無いので半年以上前の状態にしか復元できないんだけど、まあそれは仕方ないということで。
とりあえず無事復元作業が始まりました。ここまでに一晩かかってます。


で、先ほど何気なくMacBook Proの電源押してみたら、フツーに起動しました。
そりゃもう「何かありました?」くらいあっけなく。

一晩かけた復旧劇はこうして幕を閉じたのです。時間返せー!


とりあえず、このブログの連続更新記録が途絶えなくてよかったです。


20150210185948.jpg

アラジン のブルーフレームはその名の通り青い炎が美しい。
正直すっごいあったかいねー、ってほど暖かいわけじゃない。
でもいいんです。見た目がかわいいし、ほんわかとした暖かさはエアコンでは得られないものだから。

綿芯ゆえ燃料を空にしちゃうとススが大量に出て部屋中真っ黒になっちゃうのは注意だけど、満タンで15時間くらいもって、天板の上でお湯湧かしたりみそ汁つくったりできるのもいいです。


桜も少しずつ咲き始めてきたので、そろそろこいつの出番も終わりかなー。
新しい家では薪ストーブがメインの暖房になるけど、アラジンにもサブでがんばってもらおう。

灯油、あと1回だけ買いにいこうかな。


↑このページのトップヘ