(旧)茨城の片隅でフランス生活

実家に南フランスの村をつくることを夢見る夫婦&うさぎの日記。 家づくりやガーデニングのことを中心に綴ってゆきます。

いばフラのブログが新しくなりました!
https://ibafralife.com/

薪販売 薪販売

2015/10

外壁の板が張り終わった

板を張り終わった我が家。これはこれで美しいっすな。
このあとは防湿紙、ラス網、モルタル、漆喰という工程になります。
足場がとれる日が楽しみ。

薪が足りるかどうか心配してたけど、ご覧の通りな進捗なので結果的に余りまくる気がします。てか、家が完成する頃には薪ストーブのシーズン終わってたりして。僕ららしくなかなかマイペースな家づくりです。


それから、仕事やら何やらでちょっと忙しいのと、職人さんがしばらく来ない予定なので、ブログの更新が滞りがちになると思います。






スポンサードリンク
 


石貼り途中経過

篩(ふるい)にかけ大きな粒を取り除いた砂に、セメントを3:1の割合で混ぜ水を入れてよく練ります。バケツをしっかり足で挟んで固定しておかないと、バケツがモーレツな勢いで回転して大変なことになりますので注意。ま、なったんだけども。

見よ。この真剣な表情を。決して「このでかいミキサーがあれば大量の生クリームホイップとかメレンゲが一瞬で作れそうだなー」とか考えているはずもない。


石貼り途中経過

北側の壁。
石を貼るぶん厚みが出るので、窓の周りもこんな感じになりました。


石貼り途中経過

モルタルを石の裏に盛り、ぺったんぺったん貼っていきます。ハンマーで軽く叩いてきっちり密着させて剥がれないように。先日貼った分も今のところ剥がれてない。よしよしこの調子。

本当はある程度レンガみたいに成形してから貼りたかったんだけど、あまりに大変な作業になるのでモザイク貼りでちょっと妥協。石積みっぽく見えるかなー。
1時間やって10枚も貼れないくらいのペースなので、壁全面となると結構大変そう。ま、マイペースでがんばろうっと。



職人さんたちの休憩時間

とある日の休憩時の光景。
みんな凄腕の職人さんです。あ、一番手前でやたらと目立つ青い人は父ですけど。あとテーブルの下の白いのはシマですけど。

職人さんは朝8時半から作業を始めて、10時と15時にお茶休憩をします。この休憩時間って色々なお話が聞けるので結構面白いんです。大工の谷田部さんは見た目の印象通り(失礼!)数々の武勇伝を持っていて、まだまだ掘ったら出てくると思います。油田のような人です。


家の方は外壁全体の板張りが完了して、あとはモルタル、漆喰を塗るのみ。外観完成までもうちょっとです。楽しみ。


階段の土台作り

夢だけど、夢じゃなかった外階段。
その土台をブロックとモルタルで作成中(父が)
業者に頼むとここだけで10万円以上かかるみたいなので本当に助かりますな。一体何者なんだ父は。

いよいよ外観に関しては完成が近づいてきた感じがします。それにしても作りながら色々と変更になったなー。もちろんいい方向に。中に関してもきっと思いもよらなかったような驚きが待っているに違いない。


塀の上のフェンスを撤去

もともと大谷石の塀だったんだけど、かの大震災で上半分が崩れてしまって、代わりにアルミのフェンスを設置してありました。そのアルミフェンスがどうにもこうにも雰囲気がよろしくないわけで、いつかこっそり撤去しちゃおうと思っていたんです。で、ついに撤去完了。
あーすっきりしたー。
でも柱だけは残して板を張っても良かったかなーとも思っていたり。ま、いっか。

外したフェンスはウコッケイの鶏小屋の柵として再利用する。かも。


↑このページのトップヘ