(旧)茨城の片隅でフランス生活

実家に南フランスの村をつくることを夢見る夫婦&うさぎの日記。 家づくりやガーデニングのことを中心に綴ってゆきます。

いばフラのブログが新しくなりました!
https://ibafralife.com/

薪販売 薪販売

2015/12

鎧戸の金具の錆止め処理

錆びて古びた感じが好きな僕らですが、鎧戸の金具がいくらなんでも錆び過ぎでしょうよって感じになっていて、鎧戸を取り付ける前に折れてしまっては元も子もないってことで、錆止めを塗ってみました。(そんな簡単に朽ちたりしないだろうけど)
車の補修とかで使ったりする赤錆を黒錆に転換するやつです。これでひとまず安心。

今日は友人たちが来て一緒にお酒を飲んだりする予定。彼らも家を建てたいといっていたので家づくりについて色々話せたらいいなと思う。お隣さんも北海道から帰省中なので、これまた例年通り飲み明かすのでしょう。今回は未完のわが家で飲む予定なので、薪ストーブに大活躍してもらおう。






スポンサードリンク
 


来シーズン用の薪集め

薪ストーブを購入したカントリーログからの繋がりで近くの薪ストーブユーザーさんと知り合い、昨日は薪集めにご一緒させていただきました。樫の木の山。それはまさに宝の山。しかもすでにちょうどいい長さにカットされていて、僕はただ軽トラに載せるだけというなんともラクチンな薪集めでした。最高です。

この後ご一緒したユーザーさんのお家にお邪魔して、さらに乾燥した樫の薪までいただいちゃいました。本当にありがとうございました。薪集めはチームでやる方が楽しいし安全だしいいですね。


来シーズン用の薪集め

軽トラ山盛りの樫。ちょっとアヤシイけど南京結びもなんとかできた。
あとはこれをひたすら割って来シーズン使えるように乾燥させます。最高の薪ができあがるのが楽しみ。



ニッチに多肉植物

いやー、インスタグラムとか庭作りの本を見ていて憧れてたんですよ。多肉植物の似合う家。
早速お花屋さんに行って買ってきましたよ。


ニッチに多肉植物

寒さに強いらしいものを選んでもらって、家にあったブリキの入れ物に寄せ植え。植え方がイマイチなのは置いといて、なかなかいい雰囲気なんじゃなかろうか。植物を育てるのが大変に苦手な夫婦だけど、なんとか枯らさずに育てたいものです。

まああれですね。植物の多肉はいいけど、自分は多肉化しないようにしたいものですなーってことですなー。


今日は午前中に用事を済ませ、午後からは薪集めに行ってきます。来シーズン寒い思いしないために頑張ってこようと思います。


バルコニー完成

東側のバルコニーの床板を張りました。これから徐々に日に焼けてグレーっぽくなってくるでしょう。釘や金物を一切使用していない木組みのバルコニー。長い年月の間には腐ると思われるので板は交換できるように作られています。写真の端に写っている電柱の移設工事は1/5から始まることになりました。
白い壁と抜けるような青空。この写真を見てここが茨城だとは誰も思うまい。ふふふ。


アンティークの玄関ドアがついた

ついに玄関にドアが付きました。古いチーク材のドアで、ペンキの剥がれ具合とか質感がバッチリハマってる。このドアを加工してガラスと鉄格子をつける予定だったけどこのままでもいいかも。

日本の玄関ドアは引いて入るのが多いけど、これは押して入るようにしてあります。治安の悪いヨーロッパではそっちの方が主流みたい。


アンティークの玄関ドアがついた

ドアの金具(ラッチボルト)はちょっと変わった形。よくあるのは突き出た部分が直角三角形だけど、これは丸みを帯びた二等辺三角形になってます。なのでドアノブがなくても開けたり閉めたりできるんですねー。

こういう古いドアの取り付けってすごく面倒くさいです。既製品のドアと違ってそのまますんなりってわけにはいかないみたいで、カンナをかけて0コンマ何ミリって精度で微調整してはじめて取り付けられるんです。いや、僕らは基本見てるだけだけど。すごいなー。


わが家も年内の工事は終わりまして、続きは年が明けてから。いよいよ内装工事が始まります。楽しみ。


↑このページのトップヘ