(旧)茨城の片隅でフランス生活

実家に南フランスの村をつくることを夢見る夫婦&うさぎの日記。 家づくりやガーデニングのことを中心に綴ってゆきます。

いばフラのブログが新しくなりました!
https://ibafralife.com/

薪販売 薪販売

2016/03

古いバケツに寄せ植え

先日、親戚の酪農家から頂戴してきた古いバケツに、色々と寄せ植えしてみました。見ての通りセンスとかそんなもんはありゃしませんよ。
多肉植物も一緒に植えたんだけど、加湿が苦手だから多肉は多肉だけで寄せ植えした方がよさそう。徐々に改良していこうっと。


最近Kindleストアで50%ポイント還元セールみたいなのやっていたので、たくさん本を買ってしまった。
まずは藤原 和博著『35歳の教科書―今から始める戦略的人生計画 』を読了。もうすぐ自分も35だしってタイトルだけで購入した本だったけど、成熟社会となった現代の日本で生きるためのあれこれが記されていて、参考になりました。
続いて北野武の『超思考』も読み終わりました。表現はなかなかに過激で、読んだ人の中には反感を覚える人も多いだろうなーって感じなんだけど、いかに自分の思考が停止しているのかってことを痛感させられるような本です。おもしろかった。

30代って、自分のライフスタイルについて、一度立ち止まってじっくり考えてみるのにちょうどいい時期なんだと感じています。その時に道を示してくれるのはやっぱり本なのかなーって思っていて、ここのところ読書量が増えました。
Kindleは隙間時間に読書が捗るので本当に買ってよかったアイテム。まだ読んでない本がたくさんあるので少しずつ消化していこうと思います。











スポンサードリンク
 


キッチンと玄関にテラコッタタイルを貼った

キッチンの床はこんな感じになりました。
テラコッタタイルは1枚1枚微妙に厚みやかたちが違っていて、綺麗に貼るのは難しい(と父が言っていた
日本製のタイルと比べるとおおらかな作り。ま、それも「アジ」ですね。


キッチンと玄関にテラコッタタイルを貼った

こちらは玄関。
目地を詰めています。僕も少し詰めましたが、僕がやったところはそれはそれはとても雑な仕上がりになりました。こういうのは性格が出ますねぇ。
このあと表面に防水用の塗料を塗って完成しました。いい感じです。



家の周りも少しずつかたちになってきました

この写真を見て「あ、鬼瓦がついてる!」って気付いた方は、相当な『いばフラ中毒』ですので、これからもその調子でご愛読くださいね。

暖かい日が多くなって、暦の上ではもう春ですね。
そろそろ家の周りの庭づくりを本格的に始めようと思っていて、どんな植物を植えようか考えています。緑に囲まれた家にしたいな。

家にしても何にしても、チラ見せって大事だと思うんですよ。
どれだけ素敵なものでも、全部が全部丸見えではね。ちょっと隠れてるくらいがちょうどいい。
少し背の大きめな植物を植えて、建物の線を和らげられたらいいな。


家の周りも少しずつかたちになってきました


うちは農業もやっているので、昔使っていた秤(はかり)を置いてみました。錆びてくればさらにいい感じになりそう。

もったいないことに生産が終了した『ペトロマックス HL1ストームランタン』をぶら下げてあります。これも少しずつ錆が浮いてきてて、もうちょっとしたら古いランタンみたいになるんじゃなかろうかと思ってます。

先日親戚から頂いた錆びた農具を表札代わりにしてみました。仮でチョークで書いてあるだけなので、そのうち白ペンで清書します。まあ門のところにも表札があるので、ここには必要ないんだけどね。お店とかだったらopenとかcloseって書いたらかわいいと思うけど、住まいだしなぁ。

まだまだ土が出ている部分が多いので、グランドカバーの植物をたくさん植えて、一面緑にする予定です。


酪農家さんからガロン缶とか枕木とかバケツとかもらってきた

酪農家の親戚がおりまして、錆びたミルク缶があるというので頂戴しに行ってきました。

「あら、よく来たわね」
と言っているかどうかは知りませんが、みーんなこっち見てるからびっくりしたー。
近い将来ヤギを飼いたいと思っているけど、牛もかわいいなー。いやいやさすがに牛は飼いませんよ。たぶん。


酪農家さんからガロン缶とか枕木とかバケツとかもらってきた

今はもうこういう缶は使っていないそうなので、なかなか貴重です。アンティークショップで買ったら結構しますしね。とりあえず雨樋から落ちてきた雨水を受けるようにしてみました。この雨水を使って植物に水をあげよう作戦だけど、ところどころ穴空いてるからどうかなー。


他にも新幹線の枕木とか子牛にお乳を飲ませるのに使うバケツもゲット。このバケツも肉厚でいい具合に錆びていて、寄せ植えとかしたら素敵だと思うんですよね。
庭づくりが楽しみ。ある程度かたちになったらブログに書きたいと思います。


BROMPTON復活

先日小山市にあるオレンヂジュースという、自転車好きの間では結構有名なお店に行って、昨年9月の水害で水没したBROMPTONを修理してきました。
といってもパンクを直しただけなんですけどね。

久しぶりに見てみると、BROOKSのサドルが少しカビててちょっとショック。
ちゃんと乾いたと思ったんだけど、一度濡れてしまうとダメなのかなー。

お店で2016年モデルのBROMPTONを見てきたけど、だいぶ値上がりしましたねー。
僕が購入した時は14〜15万円くらいだったと思うんだけど、今は基本モデルで17万円。白と黒以外はさらに1万円プラスだし、モデルによっては20万超えてますよ。
こりゃ原付が買えちゃいますね。

モノの値段を自分の価値観のみで高いだとかなんだとか文句を言うのは筋違いってもんですが、正直なかなか手の届きにくい自転車になってきちゃったなーってのが本音です。

とはいえ、BROMPTONの折りたたみ機構は最高だし、デザインもすごく好き。とってもいい自転車なのは間違いありません。コンパクトな車にだって余裕で積めて、出かけた先で行動範囲を広めてくれる頼もしい相棒です。
僕は今あるこのBROMPTONを大事に乗って行こうと思います。


↑このページのトップヘ