(旧)茨城の片隅でフランス生活

実家に南フランスの村をつくることを夢見る夫婦&うさぎの日記。 家づくりやガーデニングのことを中心に綴ってゆきます。

いばフラのブログが新しくなりました!
https://ibafralife.com/

薪販売 薪販売

カテゴリ:茨城の片隅でフランス生活 > ハーブ&ガーデニング

時が止まる小さな薬草店『HERBAL NOTE simples』

長門牧場を出て次に目指したのはここ『HERBAL NOTE simples』
Kindleで『香りの扉、草の椅子』を読んでから、ずっと気になっていたお店。
森の中にひっそりと佇む小さな薬草店です。

もともとはかつてこの地に入植した開拓農家の小屋。この家でよく蓼科の厳しい寒さに耐えることができたものだなとびっくりするような、とても質素な造りの建物です。

萩尾エリ子さんは著書の中でこう述べています。

お金に余裕があって、ぬくぬくと思うような夢の家に住んでいたら、私はほんとうの意味で暮らすということを知らなかったでしょう。
寒い、辛いがあったから、比べるもののない美しさと豊かさに気がつきました。ただ住むのではなく、暮らす、暮らしをたてることが私の望むことでした。

続きを読む






スポンサードリンク
 


エッセンシャルオイルを使ったエアフレッシュナーの作り方

エッセンシャルオイルにはいろいろな使い方があるけど、今回はエアフレッシュナー作りに挑戦してみました。挑戦といっても材料を混ぜるだけなんだけども。
『ハーブの教科書』を参考に作ってみました。

【用意するもの】
霧吹き
好きな精油10〜20滴

【作り方】
霧吹きに無水エタノールを入れる
精油を加えて希釈した後、精製水を加えてよく混ぜる

以上!

簡単ですね。
ただ、本に載っている写真では透明な液体なんだけども、作ったものは白っぽく濁ってます。なんでだろ?作り方は間違えようがないので大丈夫だとは思うんだけど。

売られているエタノールにはいくつか種類があって、無水エタノール、消毒用エタノール、消毒用エタノールIPってのがありました。
以下ケンエーのHPより抜粋。

無水エタノール、エタノール、消毒用エタノールの違いは?

それぞれ含有するエタノールの濃度が異なります。
・無水エタノール・・・・・・エタノール99.5vol%以上
・エタノール・・・・・・・・・・エタノール95.1~96.9vol%
・消毒用エタノール・・・・エタノール76.9~81.4vol%
 

消毒用エタノールと消毒用エタノールIP「ケンエー」の違いは?

消毒用エタノールには、飲用される酒類と同様に酒税相当額が課税されていますが、消毒用エタノールIP「ケンエー」は、エタノールにイソプロパノールを3.7vol%添加することにより、飲用不可能となり免税された安価なエタノールです。手指の消毒、冷蔵庫などの清掃には同様にご使用いただけます。


消毒用エタノールIPはイソプロパノールが添加されてるのでやめたほうがいいかもしれないけど、無水エタノールと消毒用エタノールは純度が違うだけみたいですね。金額によっては消毒用を使ったほうがコスパがいいかも。
ちなみに燃料用のメタノールは人体に有害なので、安いからといって使っちゃダメですよ。

シュッと一吹きするとさわやかな香りが広がるお手製のエアフレッシュナー。ぜひお試しあれ。
 




草の香りのする家。ドライハーブの作り方。

香りの扉、草の椅子』を読んでから、ハーブの香りのする家にあこがれがあったのです。庭にたくさん生えているローズマリーとなんとかミントをリビングに吊るしてみました。

ドライハーブの作り方
朝のうちに収穫し、軽く水洗いをしてキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
数本を輪ゴムでまとめたあと麻ひもなどで縛ります。最初に輪ゴムでまとめるのは、乾燥して細くなった時に抜け落ちるのを防ぐためです。
風通しが良くて直射日光の当たらない場所に吊るして乾燥させます。
葉っぱがパリパリに乾燥したら完成。

詳細な作り方は下記のサイトを参考にしてみてください。

続きを読む


ポタジェガーデンにバジルを植えた

家の前のポタジェガーデンにスイートバジルを植えました。
いや正確には気づいたら植えられてたんだけどね。

どうやら僕らは育てるより食べるほうが向いているということが最近の研究によって明らかになってきたので、育てるのは母様、食べるの僕らという構図でいこうと思っているわけです。まさに適材適所です(←間違ってる)

続きを読む


オープンガーデンに行ってきた後編(@小さな隠れ家)

続いて『小さな隠れ家』へ。
ここ『Herbal House』のお隣なのです。
2軒並んでこんな素敵な家が建っているなんて、ちょっとすごいんじゃないかい。
こちらも入園料は500円。ワンコインがオープンガーデンの相場なのかな。

続きを読む


↑このページのトップヘ