2016/08/12 薪ストーブ『シェルバーン』のメンテナンスを『Goodrich stoves』に依頼してみた わが家を暖めてくれる薪ストーブ。安全に気持ち良く使うためには、年1回のメンテナンスが必要です。 今回、わが家に薪ストーブを設置してくれた富田さんが独立されて立ち上げたお店『Goodrich stoves』に依頼してメンテしていただきました。 ちなみに脚立の上でピースしているリンカーン・ホークみたいな男は僕です。 続きを読む
2016/05/03 ビニールハウスを利用した薪棚を増設 近所の農家から頂いたビニールハウスの骨材。先日組み立て終わりました。組み立ててくれた父に感謝。早速薪を移動しました。 いやー広い!ここだけで3〜4年分くらいは保管できそう。 置き場所に困ってまだ割っていない原木がたくさんあるので、できるだけ早いうちに割ってしまわなくては。夏になったら暑くて死んでしまうー。 話は変わって、Instagramで動画をいくつかアップしてみました。撮り方も編集もヘタクソだけど、リノベ中のわが家を動画でご覧になりたい方はぜひアクセスしてみてくださいね。
2016/04/20 ビニールハウスの骨材ゲット。薪棚を増設しよう 近所の農家の方からビニールハウスを解体すると教えていただき、その骨材をもらってきました。 家の前の畑の端っこに組み立てて、薪棚を増設しようと思います。現状では色々なところに薪棚が散在しているので、ここにまとめればだいぶすっきりしそう。 まずは土を踏み固めないといけないので、久しぶりに整地用圧延機、通称コンダラ出動。 いやーきっついです。 2往復したところで心臓バクバクになって死んでしまうかと思いました。 焦らずコツコツやっていこう。
2016/04/11 伐採。その裏で。 少し前のことになるけれど、親戚の家に行って木を切ってきました。 もちろん薪ストーブ用の薪として頂戴してきましたよ。何の木かわからないけど、とりあえず広葉樹らしいので大丈夫でしょう。そんなに重くないので火持ちはそこそこかなー。 上の写真は妻が撮ったんだけど、姪っ子がナイスな感じです。このロープのたるみっぷりったらないだろがよー。立ち位置からしてやる気がまったく感じられないっすね。 これはたぶんなんだけど、僕はひそかに妻も子供の頃こんな感じだったんだろうなと思ってます。妻は体育でみんなまじめに校庭をぐるぐる走っているときに、先生の目を盗んでショートカットしてしまうような子です。見てないところでしれーっと楽してるのよね。 ていうか今気づいたけど、これって一番参加してないの妻じゃん。 周りの建物に被害が出ないようにみんな頑張っていたんだけど、最後の最後に油断して窓ガラス割ってしまったのは何を隠そう僕です。そういうことってあるよね。
2016/03/05 SANICHI薪割り機15tレビュー 薪割り機の種類もなかなかたくさんあって、どれを選んでいいのかよくわからないですよね。破砕力が同じくらいでも値段が全然違ったり、見た目はあんまり変わらないから一体何が違うんだーと叫んでやりたい気分になります。 結局わが家で購入したのはSANICHIというメーカーの15tモデルなわけですが、今回はこの薪割り機のレビューを書いてみようと思います。 価格は10万円ちょっとと、このクラスの薪割り機としてはだいぶお安い部類になるかと思います。 気になる耐久性に関しては、まだまだ使い始めたばかりなので結論は出ませんので、それは追々書いていくことにして、ちょっと気になった点や気に入った点を書いていきます。 気になったところ サイクルタイムがもうちょっと早いといい薪割り台を横ポジションにしたときに位置が高い割った後の薪がさきいかみたいな状態になりやすい気がするケヤキにはちょっとパワー不足 気に入ったところ コンパクト薪割り台を縦横斜めの3つのポジションで固定できる安い 続きを読む